
今日もアメリカ好きのアメリカ好きな人の為のアメリカを感じる記事をかいていきます。
もうとっくの昔から定番になっているクッカーセット、ユニフレームのfan5シリーズ。
やたらと評判よくてメリットばっかり目につきますが、(実際メリット多いですけども。)
ここはあえてデメリットもしっかりお伝えしようと思って記事にします。
完璧な商品なんか地球上にあるはずない(`・ω・´)と、思うので!
もちろん、記事の後半ではメリットもお伝えしていきます。
メリット、デメリットをしっかり把握してこれからクッカーセットを買う方の参考になればと思います。
参考になったらコメントくれたら嬉しいです。
ちなみにfan5DXではなくて、fan5Duoの2~3人分用の方に焦点をあてます。
目次
fan5Duoは少し小さいような気もする?
キャンプってチェンクインして、設営して、その後は人それぞれ過ごし方が違うと思います。
温泉だったり、川遊び、トレッキング、釣り、とかあると思いますが、意外と時間がたってなくて夕飯まで時間がだいぶあったり、飽きてしまったりで、「無」の時間が結構あるように思います。
結局昼寝。
せっかく出掛けたのに昼寝が大半じゃもったないじゃないですか?
なので、その「無」をなくす一環として料理に多少なりとも時間をさくのはどうかなと。
そうなると必然的に少しでも大きい調理器具の方がよくなるわけです。
fan5dxならライスクッカーが5合まで炊けるから料理の幅が広がる
fan5Duoだと3合までしか炊けないので、鯛なんかいれたら即吹きこぼれです。
でもfan5Dxならこういった鯛めしや、タコめし、炊き込みごはんなどが作れます。
夏場じゃないならカキの炊き込みもいいですね!
fan5duoデメリット①→fan5Duoだと3合までしか炊けない
3合焚きすると吹きこぼれる
fan5Duoは3合まで炊けることになってますが、3合でたくと吹きこぼれるんですよね。。。
で、あの吹きこぼれたドロドロの液体は早く拭かないと固まって掃除が結構ダルくなります。
メラミンスポンジで掃除すると少し楽です。
fan5duoデメリット②→3合でたくと吹きこぼれる
フライパンなどが小さい
料理するにあたってストレスになる要因のひとつがフライパンの小ささがあると思います。
フライパンが小さいと具材が外に飛んじゃったり、具材どうしが上に重なってしまって火が通りづらかったり。
なのでどうせ買うなら大きい方がいい訳です。
ですがDxとDuoの大きさの差はどの調理器具もDXが1cm~2cm程大きくなるだけなので、微妙な差です。
小さいよりは大きい方がいいな位の感じですね!
(確かに言えることが一つあります。Duoのフライパンで大人3人前は若干小さい。)
fan5duoデメリット③→フライパンが若干小さい。
一度デメリットをまとめます。
- fan5Duoだと3合までしか炊けない(DXなら5合)
- しかも3合でたくと吹きこぼれる
- 大人3人だとフライパンが若干小さい。
ライバルのスノーピークのフィールドクッカーと比べて劣る点
出典 https://ec.snowpeak.co.jp/snowpeak/ja
fan5シリーズのライバルには同価格帯のスノーピークフィールドクッカーがいます。
値段は数百円しか変わらないです。
フッ素加工の耐久性
fan5シリーズはフライパンがフッ素加工されているのはありがたいですが、
このフッ素加工がどれほど長持ちするのか?が不安要素ではあります。
その点、スノピのフィールドクッカーは黒皮鉄板なので、ガシガシ使えますし、
メンテナンスさえしっかりすればずーっと使えます。
豆知識




フッ素加工をやってくれる業者に頼むという手があります。 フライパン単品で新しく買うより再フッ素加工した方が安くすみます。
参考価格
再フッ素加工(業者による)1500円~
フライパン単品(送料別)3000円~
デメリット④→フッ素加工が便利だが、特性上長持ちするかは不確定要素
ライスクッカーの内側のメモリ表示がおかしい?
結論から言うと、若干おかしいけどほぼほぼ正確です。
口コミやレビュー、他の方のブログに
「メモリ表示がおかしい」
「1合分お米を入れても1合のメモリに達しない」
などの書き込みがあり、確かに1合のメモリは合わないから僕は1合焚きを避けてました。
2合、3合は比較的合います。
その事をメーカーにクレームを入れたレビュアーさんがいて、メーカーからの返事は
「お米を平らにならせば内側のメモリ通りになる」との返事があったらしく、さっそく僕も平らにならしてみたら微妙に違うけどメモリ通りになったので大丈夫です。
1合を平らにならすのは結構難しかったです^^;
普段使ってる炊飯器の感覚で1合の米をいれても全然1合の線に到達しないです。
写真撮ってないですが、0.5合くらいしかいきません。
メーカー指示通り平らにならしてみましょう。
計量カップでソフトタッチでポンポンと。
すると・・・。
一応ギリギリ1合ってことで!
なので、メモリはあまり神経質にならずに、軽量カップを信じて大丈夫です。問題なく炊けます。
ただし、基本的にはお米は多めに炊いた方が美味しいです。
(僕は舌が肥えてないのであんま分からないですけど。)
デメリット⑤→炊飯のメモリが信用ならない。
はい、ここまではデメリットを中心にお話しさせていただきました、次からはメリットをお伝えします。
それぞれの調理器具のメリットと特徴とは?!
fan5Duoは、、、
- ライスクッカーミニDX
- フライパン
- ステンレス大鍋
- ステンレス片手鍋
- メッシュバスケット
がセットになってて、それぞれいい所があります。
ライスクッカーミニDX
炊くのが初心者でも簡単に炊けます!
炊飯器で炊くのと違って本気でおいしいです。初めて食べた時は本気でビックリしました。(マジ)
舌が全く肥えてない僕がハッキリと違いがわかる位なので間違いないです!
あと地味に嬉しいのが、取手が上の位置で固定できること。
熱源より遠ざけれるから炊いた直後でもある程度触れますd(´∀`*)
炊き方動画は↓↓↓
※ガスバーナーでも炊き方は同じです。
フライパン
フッ素加工のフライパンで掃除がしやすく、厚さ2mmのアルミニウム製なので熱伝導率がすぐれています。
大鍋の蓋が使えるので、料理の幅も広がります!クリアランスもバッチリ。
ステンレス大鍋
この大鍋があればパスタも茹でれるので、いつもと違った料理をしたい方にもいいですね。
ステンレス片手鍋
スープなどを作るのにちょうどいいです。この片手鍋に限らず、取手が丈夫そうで安心できます。↓↓
メッシュバスケット
メッシュも丈夫にできてて安物のメッシュみたいにすぐに変形はしなそうです。
これで麺類の水切りが楽チン
足がついてるのが、とってもナイス!!↓↓↓
な、なんと!いつでも暖かい白ごはんを食べれる!
これ最高じゃないでしょうか!
次の日にあまったご飯をあったかくして食べれちゃいますね!
こんだけ充実してるのにこんなに小さく
これが
こうなる
ん~beautiful
スタッキングの仕方
初めてやると戻し方忘れて焦りますので、やり方の写真を貼っておきます。
さらに山ケトル700もスタッキングできる
別売りのケトルもスタッキングできちゃいます。
メリットが多すぎる( ^ω^)・・・
炭火調理はできるの?
はい、炭火調理できます!
ステンレス製の大鍋、片手鍋は問題ないとして、
アルミニウム製のフライパン、ライスクッカーが炭火だと不安ですね。
しかしフライパン2mm厚、ライスクッカー1.5mm厚あるので、極端に強く火をおこさない限り大丈夫です。
問題としては炭火でやるのでどうしてもススがついてめっちゃ汚れます。
ここまでメリットとデメリットをまとめてきました。
もう読者様はfan5シリーズを買いたくなったと仮定して・・・(笑)
fan5DuoとDXどっちを買うのがいいか?
どれくらい食べるか?
どんな料理をしたいか?
何人でいくのか?
子供、大人は何人か?
小食なのか大食いなのか?
これらの条件で変わりますが、僕の感覚としては、大人3人だと少し不便でてくるかもなーって感じで、
大人2人子供2人くらいなら大丈夫そうです。
fan5シリーズユーザーの一意見として頭に置いておいてください。
まとめ
DuoじゃなくてDXのfan5にすれば吹きこぼれのデメリットも消えますし。
ホントいいことばっか。
「完璧な商品なんか地球上にあるはずない(`・ω・´)と、思うので!」
と、最初に言いましたが、完璧に限りなく近い商品かもしれません・・・。
あとなんだかんだ一番言いたいのは、火でお米炊くとうまい。です。
ではBye!!!!